大文字山登ってきましたー!
こんにちは!モリユカです(`・ω・´)✨
2016年8月8日に、大文字山に登ってきました!
送り火の日までに登ろうとは夏になる前から考えてて、
この日はライオンゲート(天体用語です〜)が開く日らしいのと、
丁度お休みの日やったからいいかなと思って。
大文字の字が浮かぶところを"火所"というのですが、
左京区側からはいくつかコースがあるらしく、
コースによってはだいぶ楽だと聞いていました。
だがしかし、私は山科人。
どうせなら山科側から山越えてそこまで行きたい!
と思い、山科駅の裏手にある、毘沙門堂の脇から登ることにしました。
山科駅から、地図を見、北へ15〜20分歩くと、
毘沙門堂に到着します。
ですが、この階段は登らずに、左の道を行き、
山科聖天相林院のほうに歩いてゆきます。
そちらが、山科側からの大文字山への入り口になっています。
案内板が少なめなので、道が合ってるのか少し不安になりますが、
川沿いに進んでいれば大丈夫です(^-^)
山道に入ってすぐのところ。
稲荷山(山科側から)と比べると、とっても広くて登りやすそうです!
しかもなだらか。
でも倒木は当然。手を入れ過ぎないのも管理の内です。(ほんとだよ?)
この日の京都は、日差しが強くてめっちゃ暑かったのですが、
山にいると木陰多いし、吹いてくる風も涼しいので快適でした😊
川の水がキレイだったので、持ってきたタオルを濡らして、
汗をマメに拭きつつ進みました。
無理なく川に寄れるところが多かったので助かりました。
おかげで常にタオルがちゅめたい💙
(飲み水はたっぷり持っていってたので、さすがに飲んではいません)
蚊などの刺す虫って、
人間の汗の匂いで寄ってくると聞いたことがあって、
それを知っててこまめに汗を拭いていたからか
山の中では全く刺されませんでした✨
しばらく行くと、
このような丸太ん棒でできた橋を渡ります。
これを渡った先から、難易度がグッと上がります((((;゚Д゚))))
道らしい道が倒木などで塞がっていたので、
先人が登って行かれたのであろう、天然の木の根の階段(足場狭い)に足をかけて、
ぐいぐい登っていきました。
……逆の、山科へ降りていくのは相当大変なんじゃないだろうか…💧
(お一人、このコース降りてくる人とすれ違いました。勇者や…!)
この↑2本の丸太ん棒橋を渡ると、
"道なき道"状態は一旦終わります。(…一旦ね。)
そこから少し進むと、それまでは一本道でしたが、
分岐点が現れます。
来た道から見るとY字になってます。
これを、右に行くと大文字に早くいけます。
(左に行くと多分、南禅寺のほうに行っちゃう)
どちらがどこに行くという案内がなーんもないので
勘に頼るしかありませんwww
携帯の電波は圏外なので、自分が今どの辺にいるかは調べようがありませんが、
マップアプリを起動すれば、方位磁針くらいにはなってくれます👍✨
で、右の道を進んで行きます。
人が通った回数が多いのか、とりあえずは、"ここが道だ"というのは
わかるのですが、すっごい野山状態です。
砂利道ですらない上に、すっごい急なので、
さすがに体力に自信ないと登れないと思う…💧
身軽な私でもゼイゼイしたもん💦
急さが一旦落ち着くところがあって、
ひっそりと分かれ道のように進めそうな感じになっていました。
左側に曲がるとちょっと平坦そうな感じなのですが、
そこはまっすぐ右側です。
左に行ったら、いきなりモワ〜ンと進みたくなくなるようなこもった熱気と
木の声が、「大文字はこちらじゃないですよ〜」と教えてくれましたので、
素直に引き返して右の道を進みました。
ほんと、"道"って言っていいのかと思うくらい、
道かどうかわからんレベルなんだけどね💦
ただ、何歩か登り進むと、
その先の場所が拓けてるような雰囲気になってきますので、
こっちで合ってるんだ、という確信はすぐできました。
…でもすっごい急!!
お猿になった気分で、一気に駆け上りました。ぜいぜい💦
そして、明らかに拓けてる所と、
明らかに人の手で設置されたキレイな丸太階段(下の画像)
が見えるとひと段落です!
やっとこさ頂上か…?と思いきや、
頂上まではあと少しあるようです。
さっきの階段から左手に5分くらい歩くと、
こんな案内がありました。
この案内の奥側の道は、広くて先に何かありそうな道に見えるのですが、
完全に行き止まりだそうです。
案内の前に立ったまま、ふと右側を見ると、長く奥に続いてる道が見えます。
ここから大文字山の頂上に行けるようです。
その道を5分弱歩くと、また案内が。だいぶ詳しいです…!(感動)
案内を読んでる位置からすぐ右手側の上り坂を登ると
大文字山の頂上だと書いてあります。あともうちょいだよね!
このあたりは、道もそんな急ではないので、楽チンです(^^)
案内どおりの道を、道なりに(途中で左に曲がるけど一本道です)進むと、
やっと着いたー!!頂上です(^0^)✨✨
パノラマで撮ってみた。
左手が登ってきた山科区で、山を挟んで右が京都の中心地区です。
大文字登山なんて散歩だぜ!くらいの、
登り慣れてるっぽいおじさまがいらっしゃったので、
休憩がてら少しお話して、道も教えてもらい、
送り火の”大”の字の部分にあたる、火所を目指します。
火所は、頂上より少し下ったところになるので、ここからはもう下りです。
道幅広いけど、特に砂利とか敷いてないので、
滑らないようにゆっくり下りていきます。
すると……
でたーーーーーーーーーーーーーー!!
大文字の、頭の部分に着きましたー!
からだ〜じゅ〜う〜に〜、ひ〜ろがるパノラマ〜〜♪♪
すっごい開放感……✨✨✨
周りに木が立っていないので、頂上より眺め良いです!
京都は高いビルがなくて、ホンマ見晴らしがええわ…✨
東京はなんか要塞群みたいなとこがボツボツあったけど、
京都はなんか森がモリモリありますね!
(要塞が好きな人もいらっしゃるだろうから、そこは好き好きってことで。)
左側の手前にポンッとある森っぽいのが、光明寺で、
そのすぐ奥に見える森が吉田山。その奥の森っぽいのが御所です。
吉田山のすぐ右に見えている緑いっぱいのとこが京大のグラウンドで、
その奥の森が下鴨神社です。そのさらに奥の緑ゾーンが植物園。
そのさらに奥の、山の斜面が茶色っぽく見えてるあたりが、五山送り火の"船形"。
右奥から斜め向きに手前に伸びてるように見える山に、
五山送り火の"妙"と"法"の字があります。
左大文字も見えてるはずなんだけど、ちっちゃくて見えへん…💧
左大文字の少し南(この写真だと左側)には、”鳥居形”もあるそうです。
(さすがにパッと見じゃどこがどこかわからないので、
写真と、グーグルマップ先生を見比べて調べました〜。)
この日の京都は、風が強くて、アスファルトをなでる街の風は温かったですが、
ここだと、何にも邪魔されない心地良い風が、ビュンビュン全身にあたりました😆
凍えそうじゃないけど、TMRごっこできそうなくらいの勢いの風www
あまりにも気持ち良いので、長いことそこに居て街を眺めてました。
いいね〜、緑に囲まれてて、京都可愛いよ京都💕
さて、これから大文字の真ん中の部分に降りていくわけですが……
めっちゃ急按配なうえに、目の前に街が広がってるので、
自分がめっちゃ高い位置にいるんだと自覚せざるをえませんwww
足すくむ…(((((((((((( ^ω^; ))))))))))))))
ここから転げ落ちたところで、街まで真っ逆さま!…なんてことはないけど、
そうなりそうなくらいのこのヴィジュアルと感覚…((( )))
久々に体感的なスリルを味わいましたw
ところどころに、このような石の台がありました。
送り火の当日、ここに火を点けます。
これが、大文字の中心。”金尾”と呼ぶそうです。
この写真を撮っている真後ろに、祠があります。
左はらいの部分をなぞるように降りていきました。
点火台のところ以外には草がめっちゃ生えてるので、
うっすらとだけど緑大文字が見えますね(^^)
木陰が多いとこまで降りて、お昼ごはんを食べました。
反対側のはらいのほうから降りてきたおじさんに、
この辺りは鹿がよく出ると教えてもらいましたが、会わなかったなぁ…。
合ってたらおにぎり強奪されたかもw
このあたりの鹿は、いたずらとかしちゃう子が多いみたいだから。
(そういう表示板があった。)
そこからの下りの道は、そこそこ人工的に丸太で階段のようにしてありました。
下りのほうが体重がかかるから、脚が疲れるし、ゆっくりになりますね。
銀閣寺の方面を目指して降りました。
だいぶ下まで降りると、山科側と同じく砂利道になってました。
ただ、ちょっと急で道幅広いから、止まれないw
ここまで降りてきて、道なりに進んで左に曲がると、銀閣寺の入り口です。
参拝道はお土産屋さんや休憩処だらけで人が多く、一気に人里です。
まるで異世界に来たようじゃ……( ´ 〜 ` )
たっぷり持ってきた水は火所に着いたあたりで切れたんだけど、
降りるコースには、川に寄れるところがなくて(川あったけど超浅い)
汲めなかったし、濡らしてたタオルも水っ気がなくなってきて、
さすがにカラカラになってきてました。
それで、あ〜……かき氷か何か…冷たくてサッパリしたスイーツがほしい…
と思いながら、参拝道の休憩どころをオールパスして、(白砂糖使ってるからね…)
なんとなく仙太郎・哲学の道店(マクロビ和菓子なので💕)を目指してたら、
その仙太郎さんにイートイン席があって、かき氷までやってたっていう
超ミラクル起きました…!✨⭐️✨
(地図見て場所知ってただけで、イートインあるなんて知らなかったの😳 )
しかも、サッパリ梅みつのかき氷だよぉ…💕
めっちゃ潤いました…☺️💕(詳しくは、別記事に書きます!)
16日は、送り火です。初めて見る〜!
どこで見ようかな〜♪ あんまり混まないとこがいいな〜(^^)
もうちょっと涼しくなってから登るのも良さそうですね。
冬以外はオススメですので、体力に自信のある方は、
観光のついでに登ってみてください。…山科側からw
ここまで読んでくださってありがとうございます(^^)❤️
今日も世界は愛に溢れていますね〜💕