♡たかきびのハンバーグ
こんにちは!モリユカです(^-^)
今回は、たかきびのハンバーグの作り方です。
たかきびという穀物は、
一晩ほど浸水させて炊くと
挽ニクのような食感になりますので、
ハンバーグ、ボロネーゼなど、
挽ニク使用メニューのレシピは
これで代替可能です(*´ω`*)👍✨
▼材料▼(2個分)
・炊いたたかきび…100〜150g
・パン粉……………軽量カップで50cc分
・豆乳,ライスミルクなど…パン粉が浸る量
・玉ねぎ……中1/2個
・人参………30〜50g(なくても可)
・ニンニク…一片
・塩コショウ…適量
・ナツメグパウダー(なくても可)…適量
・炒め用オイル(お好きなものでどうぞ)…適量
▼作り方▼
1. まず、材料の準備。
軽量カップの50ccの線までパン粉を入れ、
そこに豆乳などを、50ccの線まで注ぎます。
たっぷり浸ってればOKです。
玉ねぎはみじん切り、人参とニンニクも
みじん切りかすりおろしにします。
たかきびは、ボウルの中に軽量しておきます。
私はつぶつぶのまま残してやってますが、
マッシャーなどで少し潰すと
ハンバーグ度が上がると思います。
塩とコショウとナツメグで下味をつけておきましょう。
塩は、ここは小さじ1/2くらいあれば充分です。
ナツメグはなくてもできますが、
あると、ハンバーグ度がぐっと増します(^-^)
まぜまぜしま〜す♪
2. 材料の野菜を炒めます。
鍋に炒め用オイルを適量垂らし、ニンニクを炒めます。
ニンニクから香りが出てきたら、玉ねぎを投入します。
塩をひとつまみ加え、味をなじませます。
フレンチでは、違う材料を加えるごとに
塩をふるそうです。
そうすることで、味ムラをなくすことができるんだとか。
玉ねぎの色が透きとおりだしたら人参を投入します。
ここでまた、塩をひとつまみ加えます。
人参と玉ねぎにいい具合にしんなりしたら
火を止めます。
3. たかきびの入ったボウルで、材料を全て合わせます。
まぜまぜしてまとめて、
こんな感じになったら、
好きな大きさ、形に形成します。
よくある小判型にするときは、
片方の手の平に、生地を打ちつけるようにして
空気を抜くと、しっかりした食感になります。
見えにくいですが、写真のように、
真ん中をくぼませておくと火の通りが早くなります。
(2個分の材料ですが、このときはミニサイズに形成したので
写真では4個になってまーす(´▿`))
4.フライパンに大さじ1くらい油を敷き、生地を焼きます。
片面に焼き色がついたあたりで裏返します。
フタをすると、中まで火が通りやすくなります。
(フタすると、なぜかぺしゃんこになりやすいのでやめといたほうがいいです/汗)
焼かなくても生じゃないので一応食べられますが、
きちんと火を通したほうが、ハンバーグらしくなります(^-^;)
表裏とも、これくらい焼き色がつけば完成です!
このときのハンバーグは、
カレーパスタに乗せました〜❤️
ヘルシーかつ食べ応えバツグンなので、
ヴィーガンでない方にもぜひトライしていただきたいです(^-^)💕
ここまで読んでいただきありがとうございます(´▿`)
世界は、今日も愛で溢れていますね💕