マイカトラリーはじめました。
ヴィーガンやオーガニック系のお店でも、
食べに行くと時折(テイクアウト可能のだと特に)
プラスチックのスプーンやフォークを出されるので、
なんか色々(舌触りとか、一緒に入ってくる風味とか、
それは使い捨てであることなどが)もったいないなぁ
と感じたわたしは、ハンカチを持ち歩くように、
マイカトラリーを持ち歩こうと決めました。
それで、新しく揃えるなら、軽いのと、感触が良いことから、
木製や竹製のものが良いなぁと思っています😊
今、家で使ってるカトラリーは既に、
ナイフ以外は植物素材のものなので
それを持って出れば良いだけではあるんですが、
数年前に買ったものなので塗装が剥げてきて、なんか不味いんですよね。
買った当時は、まさかこんなことになるとは(苦笑)
植物素材でも、塗装がポリウレタンなことが結構あって、
ティースプーンなんかだと、熱いものに突っ込むと
直後に匂いや味が顕著に出ますね……😅
さすがに、こりゃーいかんなと感じました。
それで、新調するのにも丁度良い時期なのかなって。
京都は幸い、町に竹工芸品や伝統的な生活道具のお店が結構あって、
生活道具一式を植物素材のもので揃えることに苦労はしません!
流石1200年以上も健在の都です✨
オススメなのが、東山三条にある『竹松』さん
三条駅から、山側(東)に向かって少し歩いていくとあります。
奥に工場(こうば)もあるようで、わたしはその雰囲氣も好きです。
店頭では、ネット販売ページで見るよりも更に品揃えが豊富なので、
行って商品を眺めているだけでも楽しくて時間経っちゃいます🤗✨
わたしは、京都に戻ってきてすぐの頃に、
そこでまず蒸籠を買いました。
一般的な雪平鍋の上に設置できるサイズ(直径18cm)なら、
1000円以下で買える上に、
"使っている間に、蓋あるいは本体のどっちかだけボロボロになっちゃった😥"
ような場合に、欲しいほうだけ買うことができるんです!ステキ!
なので、先に1台買って使ってみて、
"ご飯の温めだけじゃなくて、同時に蒸し野菜もできたら良いのにな〜!"
と思いついても、追加500円ほどで、本体だけ買い足して、
2段蒸籠にすることもできます✨これが本当のお得ってものですよ!
そして今日は、竹のカレースプーンと
ティースプーン(デザートにも使えるし)を購入しました。
どちらも、未塗装です。
未塗装でも、使ったらすぐ洗って拭けば長持ちしますからね👍
カトラリーは竹製のものも木製のものもあってすごく種類豊富なのですが、
お箸が……ポリ塗装されていない、お店で手作りっぽいものは、
長いのが多かったです。
わたし、おてて小さいから、
お箸は22cmくらいの少し短めなのが丁度良くて…。
それで探したら、木製で漆塗装のがあったから、
それにしようかなと思ってます。
(漆は、自然素材の塗料ではありますが、
人によってはアレルギー症状が出ることもありますので、
お氣をつけください。)
レジの横には、竹製の爪楊枝もありました。
竹楊枝も原料は別の竹製品作る際の端材だから
使い捨てても別に構わないんですが、これも結構丈夫で、
折れたり、先が欠けない限りは洗って使い回せてしまうので、
一度手に入れると、なかなかなくなりません(笑)
2台目の蒸籠を買ったときに、10本入りの試供品をいただいたのですが、
未だに9本あります。
そして同じレジの横スペースをよく見たら、
そんな竹楊枝を可愛く持ち運べる紙製のケースまでレジ横に並んでて、
商売上手いな…と思いました(笑)
大きさは丁度、リップクリームをもう一本
持ち歩くような感じで納まるし、キュートだし、ほんとオススメ。
柄の種類は、もっといろいろ豊富にあります。
上の、矢絣とうさぎみたいな、和柄アレンジのものから、
赤地に黒猫や、宇宙柄、無地もあります。
”ヘアピンとか入れても良いよ!”的なことがパッケージに書いてありました。
そういう暮らしをスマートにするアイデア、わたし、好きだわ…!
あとオススメなのは、三条大橋を渡って、
スタバ、あられ屋さん、その次くらいにある、たわし屋さんです。
たわしをはじめとするブラシ系やバスマット、
竹箒(卓上用から庭履き用まで)など、
昔から、こんなに便利道具があったのねと、
関心して見入ってしまうくらいの品揃えです。
京都のそもそもの雰囲氣にしっくり馴染ませようとすると、
自然と(必然的に)、自然に寄り添う形になっていくから、
自然と(必然的に)、生活道具が自然のものに戻っていく氣がします。
だって、そっちのほうがお洒落で雰囲氣も良いんですもん。
江戸時代という、とってもサスティナブル(持続可能)な社会が
実現されていた時代の頃から、
変わらずに残っている文化があるっていうのが奇跡的ですよね!
守ってきてくれた内外の人たちも
大昔に守護結界張ってくださった陰陽師やらの方々も
本当にありがとうございます!と、つくづく感じます。
京都大好き!😊💖